私たち九州三菱電機販売株式会社は、「共生」「創造」「成長」の3つの視点による
サステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけ、継続的な環境の改善に努めます。
Materiality
マテリアリティ(重要課題)
持続可能な社会を実現し企業として持続的に成長するために、三菱電機グループは
マテリアリティ(重要課題)を定義しています。現状を取り巻く社会環境の変化を踏まえ、
⻑期視点で持続可能な社会の実現に貢献するために企業として「あるべき姿」の実現に向けて、
社会とお客様の課題に真正⾯から取組み、新たな価値を創造していきます。
三菱電機グループの
マテリアリティ
事業を通じた社会課題解決
持続的成長を支える経営基盤強化
-
持続可能な
地球環境の実現 -
安心・安全・快適な
社会の実現 -
あらゆる人の
尊重 -
コーポレート・
ガバナンスと
コンプライアンスの
持続的強化 -
サステナビリティ
を志向する
企業風土作り
九州三菱電機販売株式会社の
サステナビリティ
基本方針
-
01
共生
Environmental Protection
環境負荷の低減
当社の活動、取扱製品及びサービスが環境に与える影響を的確に把握し、環境マネジメントシステムを継続的に改善し、汚染を予防します。また、環境問題への取組みを明確にしたうえで推進するために、以下の環境目的を設定し、定期的なフォローと見直しを行います。
-
02
創造
Economic Development
新たな価値の創出
地球温暖化による気候変動は世界規模で取り組まなければならない大きな社会課題です。温室効果ガスの排出量の削減を目指すカーボンニュートラル(脱炭素社会)の実現を目指すとともに、常に課題解決の提案に取組み、新たな価値を創出する行動をを推進します。
-
03
成長
Social Development
「人」中心の成長路線
「社会課題解決に向けて長期視点で取り組んでいくこと」、「社会の変化に対する感度と適応力を持つこと」、そして「ステークホルダーに対して積極的に情報開示を行っていくこと」など、サステナビリティを志向する企業風土や職場環境づくりを、時間をかけてしっかりと取り組んでいきます。
「共生」「創造」「成長」を実現するため、
九州三菱電機販売株式会社では
E(環境)S(社会)G(ガバナンス)に対し、様々な取組みを行っています。
E
Environmental
環境への取組み
- 環境基本理念の策定(PDF)
- ISO14001認証の取得(PDF)
-
再生可能エネルギーの活用 本社社屋での太陽光発電導入
-
環境・エネルギービジネスの展開 省エネ支援機器や高効率機器への
更新取組みなど
S
Society
社会的責任に対する取組み
- 健康企業宣言について(PDF)
-
職場環境改善への提案営業活動 LED照明・空調機器・ハンドドライヤーをはじめとした、ファシリティ製品拡販の取組み
-
働きやすい
職場環境整備の取組み -
ノー残業デーの実施
(毎週水曜日) -
多様な勤務体制の導入 産育休取得の推進/時短勤務制度/時間休制度/
リモート勤務制度・環境の整備 -
からだ・こころの健康増進に
向けた支援体制 年2回の健診実施/ストレスチェック実施/
産業医による支援体制など
G
Governance
ガバナンス体制に対する取組み
-
内部通報制度の導入
-
企業倫理遵法への取組み
-
全社員への法令順守教育
の実施(毎年) -
三菱電機グループ行動規範の
遵守 -
事業継続計画(BCP)の実施 各拠点における防災体制の整備、
非常食・装備の備蓄
「共生」「創造」「成長」の
取組みを推進することで
サステナブル(持続可能)な
ビジネスモデルを構築し、
真の価値を提供することを目指します。